岡山科学技術専門学校 建築工学科: 6月 2010


2010/06/30

KLH集成材構造パネル

オーストリアにKLHという集成材構造パネルを製造販売している建材メーカーが有ります。
そこでは最大パネル幅2.95m、長さ16.5m、厚さ50cm(標準厚は57-300mm、陸運搬時の推奨長さ最長13.5m)もの大きさのパネルが製造出来、耐火性能も兼ね備えています。詳しい仕様についてはホームページを御覧頂ければと思う。英語表記では有りますがこちらに性能がかかれてあります。とここまで書いたところでまた検索してみたら、KLHの日本語版プレゼン用PDFがダウンロードできるようなのでダウンロードしてみるとよいでしょう。(『austriantrade.org/jp/events/20091001_KLH.pdf』で検索すると一発で検索で検索できます。)ちなみに日本語で『KLH 集成材』とタイプし検索すればいろんな記事を閲覧出来ます。是非参考にしてみて下さい。

この素材、私も以前ロンドン時代に屋根材として使ったことがあるのですが127mmのパネルで6mx8mのスパンを一枚で飛ばせる程構造的にも安定した素材です。
上のPDFファイルでも述べられていますが、このパネルは環境に優しい素材であるほか、組立が非常に単純なため、工期を大幅に短縮し、工費大幅に削減できます。日本での耐火性能実験もパスしており、今後は国産の間伐材を用いたパネルも出回るらしく、注目の素材です。
しかし、このパネルの可能性はそれだけではありません。このパネルを使った面白い映像を見つけましたので一度御覧下さい。

Termite Pavilion Time Lapse from Park Light Pictures on Vimeo.

2010/06/27

利休七則

建築にも関係の深い茶人、千利休の教えをご存知ですか?
建築のみならず、人生の教えとして一読していただければと思います。

以下は茶の湯倶楽部の亭主の方が書いたものです。

『利休七則』とは、茶の湯を学ぶ者にとって基本となる心得です。
『則』と言っても、守るべき「決まり」とは考えず、むしろ心掛けたい「気遣い」と理解した方が良いでしょう。
 では、順を追って一つづつ御説明していきましょう。

一、茶は服のよきように点て
二、炭は湯の沸くように置き
三、花は野にあるように
四、夏は涼しく冬暖かに
五、刻限は早めに
六、降らずとも傘の用意
七、相客に心せよ

一、茶は服のよきように点て

 「服」とは、飲むことを意味します。茶に限らず、薬・煙草にも用いられる言葉で、服用・一服などと例を挙げれば分かり易いかもしれません。
 ここで言う「服のよきよう」とは、飲んだ人にとって「調度良い加減」という意味となります。つまり、自分の点て易いように点てること戒めているのです。
 但し、これは単に客の好みに合わせろということではありません。その時・その場所での客の気持ちを察して、「よく考えて点てるように」ということです。(有名な豊臣秀吉と石田三成との出会いの場面は、この良い例でしょう。)

 亭主の解釈……「事を行うには、相手の気持ち・状況を考えて。」

二、炭は湯の沸くように置き

 「炭」は無論木炭のことですが、これは単に「湯が早く沸騰するような炭の置き方」を云々しているのではありません。
 ここで言う「置き」とは、「湯の沸くよう」にするための行為全体の象徴的表現と言えます。つまり、点茶における準備の重要性を説いているのです。
 日常生活においては、ガスコンロにヤカンをかけても、電気ポットで熱しても、沸騰した湯を得ることにさほど気遣いはいりません。
 しかし、客前で茶を点てる場合はそうはいきません。釜に満たした湯を沸騰した状態にするためには、釜にたっぷりと水を注ぎ、それを加熱し続け、そのための火を熾こした炭を用意しなければなりません。勿論、炉・風炉の準備も必要です。
 ならば、何故その中でも炭の「置き」に焦点があてられるのでしょうか。それは、湯の沸き具合を左右する存在だからです。水は熱っせられて湯になるのであって、自らは変化できません。と言っても、火力が一定ならば水の量や釜蓋の開閉で加減は可能です。そうなると、一番大切なのが最初の火の調節ということになります。全ては「湯の沸くよう」に火力が維持されて、初めて加減が成立するわけですから。ところが、一旦火を熾こし、水を満たした釜を乗せた後では、炭の調節はできません。そのため、予め最良の炭の置き方が求められるということです。

 亭主の解釈……「準備・段取りは、要となるツボを押さえて。」

三、花は野にあるように

 ここで注意したいのは、「あるように」ということです。「あるままに」ではないのです。
 これは、「写実」と「写真」の違いに似ています。時々、写実的絵画を見て「写真みたいにそっくり」などと言う人がいますが、失礼な話です。「写実」とは、ある瞬間の本質的姿を切り取って描くことであり、「写真」はありのままの像に過ぎません。(そのため、写真家の感性と力量があって、初めて心に訴えかける作品が生まれるわけですから。)
 つまり、その花が咲いていた状態を感じさせる姿に生けることを促しているのであって、咲いていた状態を再現することを望んでいるわけではありません。たとえ、その場に何輪も咲いていたとしても、一輪でそれを表現出来れば「あるように」ということになります。また、余計なものを省く程、受け手の想像にふくらみが生まれます。

 この言葉の真の意味……「ものの表現は、本質を知り、より簡潔に。」 

四、夏は涼しく冬暖かに

 現代のように空調などで室内の温度・湿度が自由にできれば、あえて取り上げる程のことでもないように考えられるかもしれません。しかし、その意味にはもう少し深いものがあります。
 勿論、当時は本当に実質的に快適な「夏は涼しく冬暖か」を求めた部分は当然あったでしょう。でも、それが叶わないことで工夫が生まれました。本来皮膚で感じている環境の変化を、耳や目によって実際とは異なる状態に感じさせる方法、つまり、感性による演出を考え出したのです。例えば、水や氷またはそれらを連想させるものは触れなくても「涼」を、火や日またはそれらを連想させるものは当たらなくても「暖」を、音や色から感じさせます。
 また、このことは茶席に新しい趣を加えました。演出する亭主が「心」で環境の調整を試みている以上、受ける客も体感だけで「暑い、寒い」は言えなくなります。思いやりを根底にしながら、もてなす側と受ける側の真剣勝負が成立し、「興」を添えるようになります。しかもこの「勝負」は、負けた方がより嬉しいはずです。亭主にとっては、趣向を読み取られるということは、客が充分楽しんでくれたことになります。逆に客にとっては、趣向に簡単に気がつけないということは、亭主が自分が考える以上に気遣ってくれたことになります。

 亭主の解釈……「もてなしは、相手を想う心で。」

五、刻限は早めに

 これは、単に「時間の約束がある時は早めに行くように」、などと時間厳守を説いているのではありません。何故なら、それはわざわざ言うまでもない、至極当然のことだからです。
 ここで言う「刻限」とは、「時刻」に対する意識・認識を指します。つまり、それを「早めに」とは、常に自分の中の時計の針を進めておくということです。
 いかなる場合でも、現実の時間よりも自分のイメージの時間が常に先行していれば、その時差が心の余裕となって、焦りを防止してくれます。焦りがなく平常心でいることは、ゆとりを持って人に接するためにとても大切なことです。

 亭主の解釈……「ゆとりは、自らの心掛けによって。」

六、降らずとも傘の用意

 一言で言えば、備えを怠らない心掛けを説いていることになりますが、「備えあれば憂い無し」とは少し意味が異なります。
 後者の場合、「憂い」とは自分自身の心配であって、それを消すことによって安心を得る意味になります。しかし前者の場合は、招く側が客に対して行う気遣いを言っているわけですから、他者に対する思いやりを持つ意味になります。ここで言う「傘」は、現在とは異なった状況になった時に初めて必要になる物の象徴です。つまり、その時他者に「憂い」を持たせないため、自分が不測の事態を想定しておくことが大切なのです。
 ちなみに、現代人の感覚でこの言葉を読むと、つい誤解してしまいがちです。「お茶会に行く日の出掛けに、この言葉を思い出して折りたたみ傘を携帯して雨に濡れずにすんだ」、というのは本来の意味とは違います。昔は折りたたみ傘など存在しませんでしたので、人の家に招かれた際に、降りもしないのに傘を持参するようなことはありませんでした。

 亭主の解釈……「備えは、万人の憂いを想定して。」

七、相客に心せよ

 「相客」とは同席した客を指し、「心せよ」とは気を配りなさいということです。
 これは読んで字の如く、同じ場所に居合わせたら、お互いに気遣い、思いやる心を持つように、と説いているのです。これこそが、茶の湯の真髄と言える言葉でしょう。
 そもそも「茶」とは、どんなに良質の素材を用いて最善の製法で作り、それを丁寧に点てたとしても、所詮ただの飲み物に過ぎません。批難を恐れず敢えて言えば、茶室も庭も、茶道具も菓子も、作法の所作にしても、この心を持たなければ「たかが」を付けて言い捨てられる存在です。何故なら、どれ一つを取っても、「心」の裏打ち無しでは、みな単なる嗜好の産物で終わってしまうような、ごく限られた用途のものばかりです。しかし実際は、互いに気遣い・思いやる「心」を持つがゆえに、「茶の湯」は単なる趣味の域を超えた世界を有しているのです。
 これはまた、「一期一会」の精神が根底にあるからとも言えます。本来は、「一生に一度しか会う機会が無いような、不思議な縁」という意味で、「だから出逢いを大切にするように」と説かれるわけですが、解釈としてはもう一歩進めて、常なる存在にも適用されます。つまり、「見馴れた物にも新鮮な気持ちで、親しい関係にも等閑な態度をとらずに、その縁を大事にする」ということです。初めて会った人を気遣うことは日常においても当たり前、むしろそうではない人にも同じように気を配るのが真の意味でしょう。
 茶席に上がれば、日ごろ冗談を言い合う友人も、毎日顔を会わせている妻や夫も、皆相客です。「親しさ」「睦まじさ」と「馴れ」の違いを、非日常のこの空間は教えてくれるでしょう。

 亭主の解釈……「何事に接するにも、無垢な心で。」

2010/06/16

デレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」

TED CONFERENCE(テッド・カンファレンス)でデレク・シヴァーズ は裸男の面白い例を引き合いに出し「社会運動はどうやって起こすか?」、このことについて説明しています。とてもリラックスしたムードを作るプレゼンテーションテクニックも見物です。

ここでは、当然ながらはじめにアクションを起こした人に功績はありますが、その後に勇気を出してフォロワー/追随する人たちにどうやってフォローするかを知らせた人物に着目してこう言っています。

「全員がリーダーになるべきだとよく言いますが、それは効果的ではありません。本当に運動を起こそうと思うならついてゆく勇気を持ち、他の人にもその方法を示すこと」だと。。。

その他にも面白いことを幾つか話されています。参考にしてみてはいかがでしょうか?
ただ、みなさんに注意して欲しいのは、運動の中身。そこが最も大事なポイントですからね!

2010/06/11

中国地方の設計事務所

リンクに中国地方の設計事務所から全国の設計事務所が載ったウェブサイトがありましたので参考にして下さい。リンク先は右の設計事務所_アーキテクツ・スタジオ・ ジャパンで御覧下さい。

わりと若手の設計事務所も載っています。そういうところはスタッフの募集はしていないところが多いでしょうが、お手伝いなら受け入れてくれるところもあるでしょう。興味のある事務所があれば、チェックしておいて下さい。

MAD_アブソルート・タワー

前回のRMJMのキャピタルゲートに関連して、北京を拠点とする建築事務所MADによるアブソルート・タワーが2011年の竣工を目指して建設中ということでここで紹介致します。

以下はDesignboomの記事の訳。

『この建物、敷地はカナダのトロント郊外のミ シソーガにあり、建物は今後周辺地域にとってランドマーク的存在となるもので、地元では『マリリン・モンロー』と呼ばれており、MADが2006年に始めての国際設計競技によって当選し、海外の注目を浴びているプロジェクトです。

「建物は単なる機能を満たすための機械だけではない」

それは2つの大通りの合流点に位置するタワーの重要性を示唆しており、先にある都市への出入口として町の誇りを品良くの方向づけ役目を担っています。
また、この建物が強調する点は、前述した都市における建物のランドマーク的役割やその建物の高さだけではなく、建物全体を取り囲む横に連続するバルコニーにあります。
ここでは、超高層ビルで通常見られる壁や柱による縦割りは排除され、各階からそれぞれ異なる眺望が望められるよう、各層が異なる角度で回転したような配置となっている。 それらの目的は、個々の居住用のユニットのための360度眺めを提供すること、および自然な要素と連絡して都市生活者を獲得すること、および自然に対する理解を再起させることです。』

というふうな記事だが、その形態の根拠は上記の内容からも理解出来るが、その必然性は理解し難い。
ただ、その必然性というものが無くてはならないものかという話になると、何をその必然のポイントとするかによって話が変わるので議論の余地はある。









































































































Photos via Designboom

2010/06/10

RMJM_キャピタルゲート




本日のケンプラッツによると英国の設計事務所RMJMが設計し、只今アブダビに建設中の超高層ビル「キャピタルゲート」が「傾き世界一」としてギネス世界記録に認定されたと発表したそうである。

この建物、写真からも見て取れるようにかなり傾斜している。

以下ケンプラッツより
『 キャピタルゲートは35階建てで、延べ面積は5万3100m2。2〜16階はオフィス、17階は機械室、18〜35階はハイアットホテルがそれぞれ入る。

 建物の内部には、高さ60mのアトリウムを配置。19階には屋外プールのほか、空中に張り出したティーラウンジがあり、地上約80mからの眺望が楽しめる。

 英国の設計事務所であるRMJM社が設計した。12階までは各層を垂直に積み上げた一方、13階以上は各層を0.3〜1.4mずつ水平方向にずらした構造になっている。

 エレベーターシャフトなどを配置したコア部は、ビルの内部を上下に真っすぐ貫く。施工する際、上層階のスラブをずらして積み上げると、各スラブの中心からずれた位置にあるコア部も偏荷重によってずれてしまう恐れがあった。

 そこで、施工の各段階に応じた偏荷重の大きさを事前に予測。各層の施工時はコア部をわざとゆがませてつくり、完成時に真っすぐになるように設計した。

 各層の荷重は建物の外殻が主に受け持ち、建物内部の柱や梁はできるだけ抑えた。

 ファサードにはLow-Eガラスを採用した。さらに、南側の外壁には「スプラッシュ」と名付けたステンレス製の部材を配置。直射日光を防ぎ、熱負荷を 30%抑える。

 傾きとねじりのある外観によって、キャピタルゲートは様々な見え方をする。「開発が進むアブダビの象徴になるだろう」とADNEC社はみている。 』

ちなみにこの建物の傾斜は18度。ピサの斜塔の傾きが4〜5度なので、この建物がどれだけ傾いているか分かります。このように、これからも建設技術の発展によりデザインもかなりの自由度が得られるようになってきます。みなさんも新たな技術、テクノロジーには敏感にアンテナを張っておきましょうね。

写真:ADNEC

2010/06/07

テープの使い方

こんな使い方もあったんですね。
みなさんも参考にしてみて下さい。


就職支援_オカジョブ

リンクに新たに岡山の学生向け就職支援ナビ、オカジョブ、へのリンクを追加しました。
このサイトには、その他同様に、カガワジョブビンゴジョブもあります。
一度、チェックしてみて下さい。

さらに、このサイトでは、就職活動に向けた自己分析の手段としてEQ検査(こころの知能指数検査)が行え、主に3つの知能
■心内知性(セルフコンセプト) 自分で自分の状態が分かる
■対人関係知性(ソーシャルスキル) 他者に適切+効率的に働きかけできる
■状況判断知性(モニタリング能力) 自分と他者の状態を同時に認知できる
について分析することができます。

*ちなみにEQ検査は、あなたの性格・行動などを『良い 悪い』と判断するものではありません。行動傾向を数値で把握する事で、『自身の自覚』と『周囲の認識』のギャップを解消することに役立ちます。

多くの学校で既に就職活動への相談があるようです。
就職推進課では、常に就職に関する最新情報を提供して頂けますので
みなさんも積極的に 就職活動を進めて下さい。

早期対策、早期内定!

頑張って下さい。

2010/06/05

Tokyo Midtown Award 2010 - デザインコンペ


タイプ 国内, アイディア, 年齢制限, 一段階審査
ジャンル Furniture Product
開催地 東京
登録締切日 2010年8月31日
提出締切日 2010年8月31日(必着)
応募資格 応募書類提出時点で39歳以下の者で、展示準備期間(9月下旬~10月予定)に日本に在住または滞在していること。国籍は問わな い。

テーマは「On the Green」。 ピクニック、屋外での読書、青空ヨガ教室、ジョギングなど、街の暮らしならではの、緑を楽しむ様々なライフスタイル彩るデザインを募集。

審査員
小山薫堂(放送作家 / 脚本家 / N35inc・(株)オレンジ・アンド・パートナーズ代表 / 東北芸術工科大学デザイン工学部企画構想学科長)
佐藤 卓(グラフィックデザイナー / 佐藤卓デザイン事務所 代表取締役)
柴田文江(インダストリアルデザイナー / Design Studio S代表)
原 研哉(グラフィックデザイナー / 武蔵野美術大学教授 / 日本デザインセンター代表)
水野 学(アートディレクター / クリエイティブディレクター / good design company 代表)


グランプリ:100万円(1点)
準グランプリ:50万円(1点)
佳作:30万円(1点)
審査員特別賞:5万円(5点)

登録料などの費用
なし

提出物
A3サイズ(420mm×297mm)」のシート1枚

提出先
〒110-0005 東京都台東区上野5-3-4植木ビル4F
「Tokyo Midtown Award 2010 デザインコンペ事務局」

タイムテーブル
審査結果:2010年10月下旬に公式ウェブサイトにて

リンク
過去の受賞者

主催
東京ミッドタウン

公式ウェブサイト

http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/

第7回 インテリアデザインコンペ - JAPANTEX 2010


タイプ 国内, アイディア, オープン, 二段階審査, 匿名
ジャンル Interior
開催地 東京都
登録締切日 2010年6月30日
提出締切日 2010年7月31日(消印有効)
応募資格 不問

今年のテーマは「飾育 ~つながる、はぐくむ、まなぶ。~」。いろいろなインテリア素材を1つ以上使用して、自由な発想で、新しいライフスタイルを予感させるような、楽しい使い 方や組み合わせを募集。

審査員
アスワン(株)、(株)川島織物セルコン、旭興(株)、極東産機 (株)、(株)サンゲツ、シンコールインテリア(株)、住江織物(株)、立川ブラインド工業(株)、東リ(株)、トーソー(株)、(株)ニチベイ、日本 オーナメント(株)、(株)フジエテキスタイル、フジライトカーペット(株)、リリカラ(株) 以上JAPANTEX実行委員会企業15社 (50音順)


最優秀賞1点:10万円
優秀賞2点:5万円
JAPANTEX特別賞2点:5万円

登録料などの費用
なし

提出物
A3サイズのプレゼンボード 1枚

提出先
社団法人 日本インテリアファブリックス協会
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目3番23号 フクダビル6F
担当:田中

リンク
過去 の受賞者

タイムテーブル
第2次審査日:2010年11月17日

主催
社団法人 日本インテリアファブリックス協会

公式ウェブサイト
http://www.japantex.jp/

第12回 シェルター学生設計競技 2010


タイプ 国際, アイディア, 学生, 二段階審査
ジャンル Architecture
開催地 山形市
登録締切日 2010年9月24日
提出締切日 2010年9月24日(消印有効)
応募資格 大学等教育機関の学生であること

今年は千葉学による出題。課題は「原始の小屋」。今の時代における「原始」のイメージを想起できるものであると同時に、これからの建築の 可能性を押し広げてくれる原始の小屋を考える。

審査員
千葉 学(建築家/ 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授)
トム・ヘネガン(建築家/ 東京芸術大学 美術学部建築科 教授)
中田 千彦(建築家 / 宮城大学事業構想学部 准教授)
古谷 誠章(建築家・早稲田大学教授/NASCA代表)
元倉 眞琴(建築家 / 東京芸術大学 美術学部建築科 教授)


最優秀賞 原則1作品:50万円
優秀賞 原則1作品:20万円  
入選 原則3作品以内:各5万円
奨励賞 若干名

登録料などの費用
なし

提出物
A2用紙1枚

提出先
株式会社シェルター「シェルター学生設計競技2010」事務局
〒990-2473 山形市松栄1-5-13
TEL:023-647-5300

タイムテーブル
一次審査:10月16日
公開プレゼンテーション:12月12日

リンク
過去の受賞者

主催
株式会社シェルター

公式ウェブサイト
http://www.ssac-office.com/

洋風インテリアのイメージならここですよ。
















インテリアコーディネーターを目指してる人へ
西洋のインテリアイメージボキャブラリーを増やしたい人はこんなwebsiteも参考に。
Attached image via designsponge

BAS & DAAN


















オランダを拠点として活動するデザイナーBAS & DAANが2010 world cupサッカーを支援するTシャツをデザインしました。
なかなか盲点をついたアイデアで、さすがに西洋の臭いがします。
こういう大胆かつユーモラスなアイデアがもっと出ると生活のなかにももっと笑顔が増えるでしょうね。

photos via DAS & DAAN

2010/06/03

YABUKI MAKOTO

White Box from makoto yabuki on Vimeo.



これ埼玉と千葉にあるSturdy Styleという設計事務所のプロモーションビデオです。
UNIQLOやMUJIっぽいPVってところからもターゲット客層がよくわかるのもミソですが、なにより設計事務所がこうやって自社PV作るのって面白いですね。

ダムを壊すという始めての試み

















もう半年も前の話になりますが、群馬県のみなかみ町にある約1万ヘクタールの国有林内にある治山ダムでは生物多様性の復元を目指し、ダムの一部を撤去したそうです。
これは、日本では始めての試みで、そのことについて書かれた記事がありますので、ここで紹介します。
Think the Earth_Earth Daily :
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/report/2010/01/rpt-50.html#page-1

みなさんもいつか建築をしていて「建築物を建てること=自然破壊なのではないか?」と感じるときが来ると思います。
そのときに、どうして建築を建てるのかを真剣に考えてみて下さい。
そこには建築に出来て他には出来ない力があることも同時に感じることになるでしょう。

そういったことを意識することで、建築と人、建築と自然/環境の関係性が見出せる日が来ると思います。
頑張って下さい。

モウリ

2010/06/02

コンペ告知_Design Egg Okayama 学生デザインコンペ 2010


















JR西日本コミュニケーションズ、株式会社トータルデザインセンター主催のデザイン競技「デザインエッグオカヤマ(DEO)」の参加案内が先生のもとに届いています。

応募作品テーマ:「光線」岡山を元気にする様な内容であること。
作品データサイズ:B2横長(縦515mm X 横728mm)、作品はPhotoshopかIllustratorを使ったものに限る。
締切:平成22年9月30日(木)消印有効

詳しくはhttp://d-e-o.jp/を御覧下さい。
(まだアップされていない様なので要項は担任の先生に聞いて下さい。)

2010/06/01

「就職用・健康診断書」の発行について

本日より下記要領にて発行して頂けます。

発行申込受付および受取場所:淳風会健康管理センター
場所:〒700-0913 岡山市大供2−3−1
tel:086-226-2666
月〜金曜日 午前9時から午後5時まで
発行手数料:1050円/一通

具体的な手続きは
1.診断書を受け取りにいく前日に淳風会健康管理センターに電話をする。
 ガイダンスが流れますのでその指示に従い3を押すと受付に繋がります。
 その際は、学校名、学科名、氏名、生年月日を伝えること!
2.上記の時間内に受け取りにいく。
 その際手数料を支払って下さい。
以上です。

上記以外で、急を要する場合は、一般の病院で受診し、診断書を発行してもらって下さい。その際は、全額自費ということになりますので注意して下さい。

HR委員会 日程の変更について

今週金曜日に予定されていましたHR委員会ですが、第二次特待生試験がありますので来週11日に変更されました。
以上 連絡でした。

建築工学科1年快挙 in 体育祭

先日岡山ドームにて行われた体育祭、一年生はぐるぐるバット、玉入れで優勝、リレー、長縄跳びで準優勝という快挙を成し遂げました!!おめでとう!!

総合優勝したら先生のおごりで焼き肉パーティを振る舞うようにせがむ学生。。。どんなけの”高”収入の人にせがんでいるのか現実を知らない若者程怖いものはありません。

ところで今回は先生独自に入手した秘伝の綱引きマニュアルをこっそり渡していたもののあまり効果がみられなかった綱引き、来年こそは優勝してもらいたいと 先生は思っています。

さて、焼き肉は口蹄疫の問題もありますが、なんとか実現に向けてハッスルしましょう。
時期に関しては夏休みに予定を組ませて頂きます。

とにかくみんなおめでとう!!よくがんばった!!
来年はもっと上を目指しましょう!!そのためには新たなトレーニングも必要でしょう。
そこで最新のトレーニング法をお見せします!!



モウリ